top of page
医学を基礎とするまちづくり 連続国際ワークショップ
『地域の健康を下支えするプランニング』

このたび、早稲田大学「医学を基礎とするまちづくり研究所」では、連続国際ワークショップを開催します。わが国を含む多くの先進諸国で喫緊の課題となっている、超高齢社会に対応した「地域の健康を下支えするプランニング」をテーマとして設定し、三カ国(独・米・台)から専門家を招いて、各国の先進的取り組み事例を共有し、都市計画・まちづくりが地域の健康向上にどのように貢献することができるかについて議論します。主催者である日本側からは、早稲田大学と奈良県立医科大学が共同で進めている「医学を基礎とするまちづくり(MBT : Medicine-Based Town)」の実践と研究の最先端を報告します。皆様のご参加をお待ちしております。

日時:※講演内容、講演者略歴などについては、ページ下部「連続国際ワークショップ概要」をご参照ください。

 

 2018年12月15日(土)「City Regional Planning and Health」

  ゲスト講演者:クラウス・クンツマン氏(ドルトムント大学)

  会場:早稲田大学西早稲田キャンパス 51号館3階 第五会議室

  時刻:12:30開場、13:00開演、18:00終了

 2019年1月12日(土)「Urban Design and Health」※追加開催決定

  ゲスト講演者:デニス・フレンチマン氏(MIT)

  会場:早稲田大学西早稲田キャンパス 55N号館2階 建築学科大会議室

  時刻:12:30開場、13:00開演、18:00終了

 

 2019年1月19日(土)「Community Design and Health」

  ゲスト講演者:陳錦煌氏(医師、新港文教基金会)、ジェフリー・ホウ氏(ワシントン大学)

  会場:早稲田大学西早稲田キャンパス 55N号館2階 建築学科大会議室

  時刻:12:30開場、13:00開演、18:00終了

医学を基礎とするまちづくりとは:

医学を基礎とするまちづくりとは、奈良県立医科大学の細井裕司教授が提唱された概念で、住まいにおける「健康」を医学的見地から検証する「住居医学」講座の成果をさらに発展させ、まち、そして都市規模へと拡大するものです。早稲田大学「医学を基礎とするまちづくり研究所(所長:後藤春彦教授)」では、超高齢・縮退社会を迎えたわが国の都市において喫緊の課題となっている、地域の医療・福祉・健康を基軸としたまちづくりに関して、医学と都市計画学の両側面からあるべき都市空間・社会制度のあり方を具体的に描きだし、それらを実現するための空間計画技術を構築することをめざして、領域横断的な研究に取り組んでいます。

申し込み・お問い合わせ先:

席数に限りがありますので、wasedambt@gmail.comへ、「氏名・所属」をご一報いただけますと幸いです。ご不明点などについても、上記メールアドレスへお問い合わせ下さい。

 

主催:

早稲田大学重点領域研究機構「医学を基礎とするまちづくり研究所」

2018年12月15日(土)

「City Regional Planning and Health」

◆会場:早稲田大学西早稲田キャンパス 51号館3階 第五会議室

◆時刻:12:30開場、13:00開演、18:00終了

◆主な講演内容:

講演1「(仮)The Healthy City: A Paradigm for the Future City」

講演2「(仮)Health Industries in Germany and the Local
​    Economy」

     → 講演者 クラウス・クンツマン氏(ドルトムント大学)

KRK healthy City 2.jpg

◆ゲスト講演者プロフィール:

Image-2-e1411990739418_edited.jpg

Klaus R. Kunzmann

ドルトムント大学・名誉教授。専門はSpatial Planning(空間計画学)。ドルトムント大学で長年教授をつとめた欧州の都市計画界の重鎮。Spatial Planning分野における第一線の専門家・実践家として、欧州委員会や経済協力開発機構(OECD)に助言するなど、様々な政策検討にも参加。主に都市・地方の開発や文化産業などをテーマとした著書は欧米各国で広く読まれている。UCLA、MIT、チューリヒ工科大学などにて客員教授歴任。英国都市計画協会(Royal Town Planning Institute)名誉会員、ニューカッスル名誉文学博士(D.Litt.)、ルール地方名誉市民。

2019年1月12日(土)

「Urban Design and Health」※追加開催決定

◆会場:早稲田大学西早稲田キャンパス 55N号館2階 建築学科大会議室

◆時刻:12:30開場、13:00開演、18:00終了

◆主な講演内容:

講演1「Making Healthy Towns:The US and International Experience」

講演2「MIT DesignX: Innovative Start-Ups in the Health Field」

     → 講演者 デニス・フレンチマン氏(MIT)

◆ゲスト講演者プロフィール:

Dennis Frenchman

MIT教授。専門は都市計画、アーバンデザイン。

世界銀行総裁の外部アドバイザーなど歴任。

都市の形態的変化を主な研究領域とするとともに、デジタルテクノロジーを取り入れた都市デザインによって、韓国、スペイン、イギリス、UAE、メキシコなど世界各国で大規模プロジェクトを実施。特に工業用地や運河・鉄道用地の再生などに力を入れている。また近年では、中国で環境配慮型エネルギーによる都市開発にも従事。

https://dusp.mit.edu/faculty/dennis-frenchman

2019年1月19日(土)

「Community Design and Health」

 

◆会場:早稲田大学西早稲田キャンパス 55N号館2階 建築学科大会議室

◆時刻:12:30開場、13:00開演、18:00終了

 

◆主な講演内容:

講演1「How to define healthy community / Multiple approach to
    empowering healthy communities in Singang」

     → 講演者 陳錦煌氏(医師、新港文教基金会)

講演2「Building Social Connections for Intergenerational Urban
    Living」

     → 講演者 ジェフリー・ホウ氏(ワシントン大学)

IMG_4079 2.JPG
DSC02925.JPG

◆ゲスト講演者プロフィール:

陳醫師個人照1 2.JPG
jeff_hou_1259s.jpg

陳錦煌

医師。1977年台湾大学医学部卒。1981年故郷の嘉義にクリニックを開業。「社区医師(コミュニティ・ドクター)」を自称し、クリニックがコミュニティにおける「予防」の役割も担うべきとの理念の基、実践家として台湾のまちづくり(社区営造)を推進している。また近年はCOPC(community-oriented primary care)を目指し、「地域医療」トレーニングを通じて研修医の育成にも力を入れている。2000年行政院政務委員、2003年〜2007年中華民国社区造営学会理事長、2005年新港文教基金会理事長等、数々の要職を歴任。

 

Jeffrey Hou

ワシントン大学教授、ランドスケープアーキテクチャー学科長。主な研究分野はコミュニティデザイン、デザイン運動、住民参加、公共空間と民主主義、多文化のプレイスメイキングなど。東アジアやアメリカを中心に、自然環境保全から都市空間デザインまで幅広い研究・プロジェクトに従事。主な著書にGreening Cities, Growing Community: Learning from Seattle’s Urban Community Gardens(共著、2009)、Insurgent Public Space: Guerrilla Urbanism and the Remaking of Contemporary Cities(編集、2010、2010-2012にEDRA Places Awards受賞)など。カリフォルニア大学バークレイ校PhD (Environmental Planning)。

bottom of page